千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2019年9月27日金曜日

神田須田町二丁目町会スダッツ「納涼大会」

みなさん、こんにちは^^
最近とても涼しくなり、とても過ごしやすくなりましたね☺🍁
気温の変化も激しいので体調にはお気を付けください。

今日は少し(だいぶ)遅くなってしまいましたが、9月上旬に開催された神田須田町2丁目町会スダッツ納涼大会のご報告をしたいと思います🎆

こちらのお祭りは柳森神社前で開催されました^^


会場の裏には柳森神社があります。
せっかくなのでお参りもしてきました!
東京とは思えない神聖な場所…

お参りしている間に獅子舞とお囃子が!
子どもたちはちょっと強面の獅子舞に興味津々でした👀

ひょっとこもいましたよ~!!

お囃子も盛り上がり!
海外からのお客さんも盆踊りを楽しまれていました♪
お店では町会のお子さんたちが呼び込みをしていました!!
頑張っている姿を見てついついコロッケを買ってしまいました🙌

会場は終始人で溢れかえっていました。
やっぱりお祭りっていいですね~♪

企画・準備をしてくださった皆様、私たちもとても楽しませていただきました。
いつもありがとうございます😃💓


成年後見センター(成年後見係)  髙田

2019年9月22日日曜日

☆神田富山町防災プレイパーク☆

和泉橋地区のみなさま、こんにちは!
高齢者活動センターの中谷です。
すっかり秋めいてきました。今年の秋はラグビーのワールドカップで盛り上がり、来年の夏はオリンピックで盛り上がり…日本中がスポーツに沸いていますね。


かと思えば、先日の台風15号で被害を受けた千葉県では今も停電が続いている世帯があります。ニュースを見ていると、災害ボランティアの受け入れについて報道する中で、頻繁に「社会福祉協議会」の文字を目にします。こうしたところで、社協は地域の皆様の生活と実は繋がっているのですね。そうした中、日本列島には台風17号が接近…そんな、防災に意識を巡らせるタイミングで行われた、神田富山町「防災プレイパーク」。
今年は梅澤・小川・中谷の3名でお邪魔いたしました。

神田駅東口、我々はかがやきプラザから自転車で向かったのですが、近づくと巨大なはしご車がお目見え!
遠目にも何かイベントをしていることがすぐにわかります。





じゃん! 今年から新車が登場、とのことです。その高さはなんとビル10階分相当。我々が会場に滞在している間、その行列は途切れることがありませんでした。私も、昨年お邪魔した時は乗せていただいたのですが、今年は子どもたちに譲り(勇気が出ず)下から見上げるのみとなりました。




防災ということですので、消火器の発射体験もあります。





青年部の方々が鬼に扮し、それを目がけて子どもたちが発射!「ギャー!」と叫ぶ鬼の声と、見ている人たちの笑い声。楽しみながら、消火器の使い方も学べるというアイデアです。たまたま通りがかった外国人観光客の方々も笑顔で見ていました。



また、会場では子どもたちに向け、消防服を着られるコーナーもあり。







こんな風にかっこよくしてもらえたら、記念にもなりますし嬉しいですよね!


路上には、子どもたちがチョークで書いた落書きも。






都会ではなかなか見られない光景かもしれません。
今年は台風接近のため、ファミリーの参加者数も少ないという町会の方のお話でしたが、それでもたくさんの子どもたちの笑顔がありました。
親子で遊べるイベント+防災=防災プレイパーク
町会の方々の尽力による素敵なイベントでした。

また来年もお邪魔できれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



(高齢者活動センター 中谷)

2019年9月11日水曜日

”神田縁起市”は今年もにぎわいました!!

8月31日夏休み最後となる土曜日、旧今川中学校の校庭で賑やかな”神田縁起市”が開催されました。8月の一番暑い時期のため校庭にはウォータースライダーが用意されて、水着で参加する子ども達が年々増えているような・・・・。
神田駅のビルの谷間には子どもの歓声が響き渡りました。

◆ウォータースライダーは大人気!◆

◆水着の参加が恒例になりました◆

◆暑かったね~!◆

◆校庭の真ん中はテントも用意されて日除け対策◆

◆白バイ展示 男の子には人気です!◆

◆和太鼓はお任せ!!◆

◆社協のウエットテッシュは大人気◆

◆町会席でおじゃましました◆

◆笑顔をいただきました◆

◆婦人部の皆さん、お世話になりました◆



今年も8月の暑い一日となりました。地域の方や子育て世代の来場で校庭は賑やかでした。神田のど真ん中で、今年も”神田縁起市”は元気いっぱいでした。(小田島)

2019年9月4日水曜日

☆佐久間町こども縁日☆

和泉橋地区のみなさま、こんにちは!
高齢者活動センターの中谷です。
夏休みも終わりを迎え、街に吹く風も秋を感じますね。私も今年は家族で東京から長崎、長崎から郷里の福岡まで、ささやかながら夏の旅行を楽しみました。令和の夏、みなさまも素敵な思い出を残されたことと思います。

さて、夏のイベント目白押しの和泉橋地区、今回は「佐久間町こども縁日」にお邪魔した時の様子をレポートいたします!
今年は宇治野・小田島・中谷の3名でお邪魔いたしました。

会場の清美通りは、近づけばすぐにわかるほどの大盛況
今年で34回目を迎えるとのことで、すっかり地域のイベントとして定着しているのですね。




一歩入れば、「こども縁日」なので、ゲームコーナーはもちろんのこと、焼きそば、焼きモロコシ、かき氷、飲み物など屋台がたくさん出ています!




焼きそばを焼きながら、素敵な笑顔!揃いのユニフォームも決まっていますね。
そんな中、我々は気になる提灯を見つけました。





「佐久間焼き」これはなんでしょう…?
もしかして、このイベントでしか食べられない特別な、新たな「千代田名物」かも…?

正解は…




じゃん! 焼き鳥と、ねぎを一緒に炒めてあります!




これがとっても美味!
行列ができていました。私は昨年に続いて2回目にお邪魔しましたが、この「佐久間焼き」は今回初めていただきました。「いつからあるんですか?」と聞いてみたところ、「紀元前からあるよ!」とのお返事でした☺☺☺☺

さて我々は、こうしたイベントにお邪魔する際、「ちよだ社協」をPRする小冊子を付けたウエットティッシュを配布しておりますが、そのとき撮れた素敵なお写真をご紹介します!


パパと一緒に。焼きモロコシおいしいね


みんな一緒にかき氷


こちらは、ご近所の施設のご利用者さんと職員さん♪






和泉橋地区には、夏のイベントが盛りだくさんです。
冒頭の挨拶で町会長は、「素敵な夏の思い出を作ってください」と仰っていました。
私も、冒頭に少し書きましたように福岡を訪れたとき、子ども時代の夏休みをたしかに思い出しました。この日、佐久間町に集まった子どもたちにも、そんな風に将来「楽しかった思い出」としてこの行事が残っていけばいいな…と思うのでした。

地域での見えない支え合いがこうした行事を成り立たせていると考えています。私は、社会福祉協議会が、福祉という観点から地域のみなさまのお手伝いができれば、と思いながらいつもお邪魔しています。
また来年も変わらぬ笑顔が集まりますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。




(高齢者活動センター 中谷)

2019年9月2日月曜日

北乗物町会・紺屋町南町会合同納涼会

こんにちは。ちよだボランティアセンターの小川です。
梅雨明けしてから毎日猛暑が続きますね。
水分の取りすぎになると夏バテになりますし、水分を摂らないと熱中症になってしまいます。



水分だけでなく、塩分やミネラル、鉄分も失われてしまいますので、経口保水液や塩アメ等で、失われる成分の補給をし、この残暑を乗り切りましょう。


さて、8月3日は、北乗物町会・紺屋町南町会合同納涼会に和泉橋地区担当の男性陣3名で伺いました。
涼しくなった旧今川中学校の校庭で、バーベキュースタイルで町会の皆様が交流する姿は、なかなか新鮮でした。

まずは、主催町会である北乗物町会の池田町会長と、紺屋町南町会のいいだ町会長から、乾杯のご挨拶です。


主催町会以外の近隣町会の方も参加し、バーベキュースタイルで校庭で乾杯!


子ども連れで参加されている世帯が目立ちました。


カラオケ大会も催され、小学生のおねえちゃんもエントリー!曲目は、井上揚水の「少年時代」です。


こちらは、鍛治町二丁目シスターズの皆様。この写真撮影後、皆さんもカラオケのステージに。91点の高得点でした!


美味しい食事をいただけるのも、下準備をしてくださった皆様のおかげです!

バーベキューパワーで、この残暑も乗り切ってくださいね!