猛暑続きの1週間でしたが、台風の進路も影響したのでしょうか、一昨日(7月26日)は本当に久しぶりに都心の熱気が和らぎました。
旧今川中学校会議室で13時30分より開催された福祉部・婦人部合同の懇談会には、ご来賓に、
和泉橋出張所所長の石綿様、興産信用金庫本店長の田中様をお迎えし、29名が参加して介護保険制度について学習し、懇親を深める場となりました。
 |
平野町会長のごあいさつ |
 |
和泉橋出張所 石綿所長のごあいさつ |
 |
興産信用金庫本店長の田中様もおいでくださいました。 |
第1部は、ほりばた塾を活用した学習会。誰にも身近な暮らしの課題から「介護保険制度を知る」をテーマに、かんだ安心センターの川島センター長より、わかりやすいお話を聞くことができました。
 |
介護保険制度のしくみについて講師の話に聞き入るみなさん |
 |
講師の川島さん、短い時間制限の中、ポイントをつかんだ的確なお話をしていただきました。
川島さんが、お話の締めとして話されたことは、地域共生のこれからのために大切なこと。
保険料を納める立場であってもサービスに頼らない元気な被保険者が増えることが、制度そのものを安定させること。
地域の一人一人の健康、介護予防に向けて、安心・安全なまちづくりを担っていきたいですね。
不安なとには安心センターに気軽に相談し、制度以外のサポートの仕組みを生かしていくこともできます。
懇談会企画に参加された皆さんの自律意識を盛り上げてくださいました。
さて、第2部の懇談会では、みんなで合唱をたのしみました。
まずは、「憧れのハワイ航路」で、声を整えます。

2曲目は、「東京ラプソディー」。
「想い出の街」として神田が歌われています。 |
お茶やお菓子、採れたてのトマトも美味しくいただきながらの懇談会。
福祉の専門知識を学びつつ、暮らしの課題を持ち寄って町会で話しあい、住民の皆さん主体の地域の支え合い活動の意義を感じた90分でした。
楽しく有意義なひとときをご一緒させていただき、ありがとうございまいた。
(ボランティアセンター 徳永 緑)
0 件のコメント:
コメントを投稿