千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2014年7月29日火曜日

『千桜祭り』へ行ってきました

7月18日(金)、千桜小学校跡地で行われた
『ありがとう 千桜祭り ~そして未来へ~
お伺いさせていただきました。

                 当日は、盆踊り、歌謡メドレー、ミニ花火ショー、
                 そしてラーメン、ソーセージ、あんずあめなど
                           もりだくさん。

                 町会のみなさん、近隣の企業のかたなど、いろいろな
                      世代の方が楽しまれていました。











会場内を歩くと、知っている方がたくさん。
こちらか声を掛けさせていただくと、
近況について教えていただいたり、反対に聞かれたり。
またお声をたくさんかけていただきました。

これからも、気軽にお声掛けしていただけるよう、
顔の見える関係が築いていけるよう
いろいろなイベント等にお伺いさせていただきたいと
思っております。

今年の夏もよろしくお願いいたします。
 

                                  担当:清水







2014年7月11日金曜日

「まだまだ、」と思っている方を地域で支えるために        ~千代田区見守り地区別学習会~



「わたしはまだまだ介護なんて」

「福祉サービスなんてまだまだ必要ない」

と思っていらっしゃる方はとても多くいらっしゃいます。


しかし、突然の事故やけがで要介護状態になってしまったり、

家族やご近所の方で福祉サービスを必要とする方が出てきたり…

とにかくどんな状況であっても福祉サービスや介護のことについて知っておくことに損はない。

そんな思いで今回の学習会を企画しました。


7月3日(木)の午後6時、夕飯時にもかかわらず地域の方を中心に22名の方が和泉橋区民館にいらっしゃいました。

「元気だけど近所に知り合いが少ないひとり暮らしの高齢者」

そんな方が利用できる福祉サービス、そしてその方を地域で支えるにはどのような行動をとったらよいかを参加者のみなさんと話し合いました。

利用できる福祉サービスはどんなものがあるのか、


事前に社協と行政職員とで作成した、区内の福祉サービスが載ったファイルをお配りし説明を行いました。

実はこのファイルが予想以上に大好評、

「永久保存版で今後有効に活用していきたい」

「私一人で持っているのはもったいない、町会で共有できるようにしたい」

など、とてもうれしいご感想をいただきました。

                              大好評のブルーファイル



地域できることは、という話し合いでは、

「町会の行事にお誘いする」

「ふれあいサロンに行ってみる」

「声かけ、挨拶から関係づくりをする」

など、心強いご意見をいただきました。


この学習会が学習会で終わることなく、地域での支えあいに活かされるとうれしいです。

カタクラ

2014年7月5日土曜日

婦人部長会議に伺いました!

7月1日(火)に婦人部長会議が行われましたので、和泉橋地区担当の職員でご挨拶に伺いました!

今回、ご挨拶に伺った職員は…

片倉
小田島
横山

の3人です!


この他に、

清水
三谷

という職員もおります。

今回お配りしたご近所かわら版(冊子版)23号に職員のプロフィールが記載されていますのでぜひご覧ください!
※お持ちでない方は、お問い合わせいただければお渡しいたします。




今年も暑くなってまいりましたが、たくさんの夏行事が予定されていると思います。
私たち職員がお伺いすると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

それでは職員と皆さん一丸となって、今年の夏を乗り切っていきましょう!

よろしくお願いいたします。


ヨコヤマ