2014年もすでに2か月がたってしまいました。
寒さもまだ続きますが、和泉橋地区は寒さを吹き飛ばすように地域行事がメジロ押しです。
今回は2月22日に行われた草分稲荷神社の初午祭にお伺いしました。
草分稲荷神社は神田佐久間町三丁目にある佐久間公園内にあります。
佐久間公園は江戸時代、安中藩の板倉伊予守の屋敷があった場所で、
その邸内にあったお稲荷様が明治になって荒れていたので、地域の人々が復興し、
ここに祀ったのが草分稲荷なのだそうです。(千代田まち事典より)
ですので、地域の方たちはとてもこのお稲荷様を大切にされていて、毎年2月の最後の土曜日に初午祭を執り行います。
近所の子どもたちがたくさん集まってきて、おいしいお餅を食べています。
受付でいただいた絵馬に地域と社協とのご縁が深まるようにと書かせていただきました。
カタクラ
0 件のコメント:
コメントを投稿