今年度の和泉橋地区の町会福祉部は一味違います。
もともと町会行事が活発な地域であることはご存じのとおりですが、
それに加えて今年度は町会福祉部が自主的に活動を進めているのです。
各町会が行う毎年恒例の行事に加え、
今年度は鍛冶町二丁目町会、岩本町三丁目町会、神田須田町二丁目町会が婦人部福祉部合同で勉強会を開催しました。
いずれも「母さん助けて詐欺」をテーマに、社協や関係機関からお話を聞く機会を設け、
自分たちができることを考えて、被害を地域からなくそうと努力されています。
さらに、3月15日には、神田須田町二丁目町会が地域の高齢者総合福祉施設である
岩本町ほほえみプラザの見学会を行いました。
自分の両親が、また自分自身が、さらに地域の高齢者が要介護状態になった時に、
もしかしたら利用するかもしれない施設を自分の目で見て確かめておこうと考えての企画です。
当日は岩本町ほほえみプラザの運営を行う社会福祉法人多摩同胞会の星川事務長から
高齢者福祉施設にはどのような施設があるかの説明を受け、そのあと施設内をじっくりと見学しました。
「やはり聞くと見るのとでは大きく違う」「グループホーム、ショートステイ、それぞれの役割が分かった」などとみなさんさまざまな感想をおっしゃり、これで地域の方にも説明できると満足気でした。
和泉橋地区担当職員は、町会や福祉部から「こんな勉強会をしたい」、「施設見学をしてみたい」などのご要望をいただいた際には、一緒に企画を考え、場合によっては講師などを紹介させていただきます。
来年度も和泉橋地区の福祉部活動が活発になるようお手伝いしたいと考えていますので、どうぞお気軽にお声かけください。
和泉橋地区担当 片倉
2014年3月24日月曜日
2014年3月14日金曜日
東神田町会福祉部「おもしろ講習会」~小学生もがんばりました!~
3月8日(土)午後1時より岩本町ほほえみプラザにて福祉部主催の「おもしろ講習会」が開催されました。
昨年同様、アクセサリー作りに皆さん挑戦です。今年はスワロスキーといわれるビーズのような石を使って、指輪や
ペンダントを作りました。参加者は15名、小学生も参加され頑張って完成させていました。
細かい作業でしたが、福祉部のみなさんがやさしく指導!スワロスキーの完成です。
皆さんが頑張った姿をご覧ください!
難しい作業にも挑戦!やさしく教えてもらいました。
出来上がった作品にニコリ!
難しい作業にも挑戦!やさしく教えてもらいました。
親子で挑戦!小学生でも頑張りました。
出来上がったスワロスキー
裁縫男子?にも丁寧に指導!
出来上がった作品にニコリ!
2014年3月3日月曜日
草分稲荷神社初午祭
2014年もすでに2か月がたってしまいました。
寒さもまだ続きますが、和泉橋地区は寒さを吹き飛ばすように地域行事がメジロ押しです。
今回は2月22日に行われた草分稲荷神社の初午祭にお伺いしました。
草分稲荷神社は神田佐久間町三丁目にある佐久間公園内にあります。
佐久間公園は江戸時代、安中藩の板倉伊予守の屋敷があった場所で、
その邸内にあったお稲荷様が明治になって荒れていたので、地域の人々が復興し、
ここに祀ったのが草分稲荷なのだそうです。(千代田まち事典より)
ですので、地域の方たちはとてもこのお稲荷様を大切にされていて、毎年2月の最後の土曜日に初午祭を執り行います。
近所の子どもたちがたくさん集まってきて、おいしいお餅を食べています。
受付でいただいた絵馬に地域と社協とのご縁が深まるようにと書かせていただきました。
カタクラ