千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2013年2月28日木曜日

東神田三丁目町会餅つき大会!!

2月24日(日) 天候に恵まれ、餅つき大会が行われました。
伯耆原会長より40年前から始まっているとの挨拶がありました。

町会の婦人部、青年部の方が協力し合ってました。
参加者は、お子さんから町会の高齢者の方も参加されてました。町会に入っているシェアハウスの若者も参加!
皆さん餅つきを楽しんでました。












         
                               婦人部の方は朝から準備で奮闘されてます。
                               皆さん、マスク姿でしたね。残念!

 
 
シェアハウスの若者もつきたてお餅にほっこり!





餅つきはお子さんに大人気!
 
























 

2013年2月25日月曜日

神田和泉町町会 おたのしみ会


2月23日(土)ちよだパークサイドプラザで開催された「おたのしみ会」におじゃましました!
 
 
 
今回は可愛い根付を作成!お花をモチーフにしたキュートな春の妖精ちゃんです。
 
 
真剣に取り組み中!得意な方は「あっ!」という間に3個作り終えていらっしゃいました。
 
 
色の組み合わせで、それぞれの個性を生かした作品に仕上がりました。
 
次は全員で合唱。「うれしいひな祭り」と「春が来た」を歌い、
「春が来た」の「たヌキ」バージョンにも挑戦!
全員で ♪は~るがき♪ ♪は~るがき♪ の合唱、ついつい「た」を歌ってしまう方もいらして
みなさんの笑顔がはじけていました。
 
 
 
 
 
美味しいランチをはさんで、本日のデザートはお抹茶とお菓子。
その場で点てて、いただくという、とっても洒落た演出に、
みなさんから「美味しいわ~」の声も!
 
 
 
 
 
あっという間の時間でしたが、この日もまた素敵な体験をさせていただき感謝しております(^^)
 
ありがとうございました。
 
 
 

2013年2月23日土曜日

神田佐久間町三丁目町会もちつき大会

こんにちは。
2月23日に佐久間公園で草分稲荷神社の初午祭が行われました。

こちらの方は神社の狛犬様です。



初午祭は神田佐久間町三丁目町会のおもちつきを兼ねて毎年行われているものです。

佐久間公園は江戸時代、安中藩(現・群馬県安中市)の板倉伊予守(いたくらいよのかみ)の屋敷でした。

その邸内にあったお稲荷さまが明治になって荒れていたのを地域の人々が復興し、ここに祀ったものが草分稲荷なのだそうです。

初午祭では秋葉原東部町会連合の各町会長が勢ぞろいします。




そのあと、おもちつき。

子どもたちは早く食べたくて仕方がないようです。



テントの中には敬老席が設けられていて、福祉部のみなさまが忙しく働いていらっしゃいました。


トン汁も用意されていて、北風の冷たい日でしたが、こころもからだも温まりました


 
 

2013年2月19日火曜日

もちつき大会 ~東神田町会~

2月10日(日)、東神田町会の持ちつき大会にお手伝いとして参加させていただきました。

実行委員長を中心に町会の皆さんは、朝早くから準備されていました。
 
 


  
鈴木町会長

 


     





      
                         


 
体が温まったとん汁




  大きなお鍋にには、体がポカポカ温かくなったとん汁








もち米を蒸かしてます

   つきたてのお餅は、いそべ、きなこ、からみ、
   ポテトチップスもちになりました。
   ポテトチップスが絡まったお餅は、とても斬新でしたが、
   とてもおいしく大評判でした。
 
  
    
 
  
 
     










福祉厚生部のみなさん
いつもありがとうございます
当日は、家族連れの方や学生など地域の様々な
世代の方が参加され、とても楽しいもちつき大会
でした。






 
        和泉橋地区担当:清水