千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2013年12月19日木曜日

東松下町もちつき大会☆

12月14日(土) 千桜広場で、毎年恒例の「もちつき大会」が開催されました!




「今年も快晴にめぐまれました!」




 
お好み焼きに、焼き鳥に、豚汁に~~準備は万端です♪♪
 

 

絶妙の餅つきコンビネーション!これにはキッズ達も興味深々、視線釘付けです

 
僕も挑戦!
 
 
 
出来立てクレープ待ってます☆
 
 
あつあつ豚汁、あったまるなぁ~


黒豚ギョーザ、おすすめです!

 
「はいっ、あ~~ん♪}
 
 
 
「か★ん★ぱ★い」
 
 
 
 
つきたてのお餅、いただきま~す



行列のできる綿菓子屋さん。
 
 
「えへへ♪、私の顔より大きい綿菓子よ」
 
 
 


 
 
 
 
町会のキッズ達、制服姿の学生さん、親子やお孫さんと一緒のご家族etc
町会スタッフの皆様の思いが伝わる楽しい空気が溢れていました。

今年も一年ありがとうございました!



report by 八代






 
 

2013年12月17日火曜日

地域の方の手作り感が伝わる、あたたかなクリスマス会

おもちつきもさることながら、今はやはりクリスマスシーズン。

今回は神田大和町会のクリスマス会のリポートです。



ここ神田大和町会は高齢者施設である岩本町ほほえみプラザを擁する町会

毎年この季節に施設の利用者もお誘いして楽しくクリスマス会を開催します。


今年のクリスマス会12月14日に開催されました。


メインイベントは、二つ目に昇進したばかりの新進気鋭の噺家さん、

春風亭昇也さんによる落語会でした。


プロの噺家さんの楽しいお話をたっぷりと聞きいたあとは、町内の素人芸達者のみなさんによる

演芸披露!



・美声の持ち主によるのど自慢

・詩吟がお得意な方による披露

・ピアノの演奏会



地域にこんなに芸達者の方がいるとは頭が下がります。


そして極め付けは司会進行をされたダンディーな男性

この方もなんと町会の方でした。


 
 
ひとしきりイベントが終わった後はみなさんでおいしいケーキをいただきました。
 
 
地域の方、そして施設の方々が一体となった、楽しいクリスマス会でした。
 
 
 
 
カタクラ

2013年12月9日月曜日

冬の風物詩! もちつき大会!

みなさんこんにちは。

和泉橋地区担当の片倉です。

さて、寒さも本格化してまいりましたが、

いよいよ今年も冬の風物詩、各町会のもちつき大会が開催され始めました。

今年最初にお伺いしたのは・・・・・・・・


鍛冶町一丁目、二丁目、紺屋町南、昭和町会合同の


「神田もちつき大会」 です。

会場の旧今川中学校にはたくさんの方たちが来場されていました。
 
 
 
 
 
おいしいお餅を搗くために、杵を持つ手にも力が入ります。
 
 

この美しい女性はなんと私の息子が保育園の時にお世話になった先生です。
偶然の再会です。




こちらの美し女性陣は鍛冶町二丁目町会福祉部、婦人部の皆様


今後各町会でもちつき大会が開催されます。

随時レポートしてまいりたいと思いますので、お楽しみに!

2013年12月2日月曜日

ジャンベの音が響き渡る♪笑顔あふれる素敵な時間!!

今年もいよいよ最後の月が始まりました!


皆さんはどんな1年を過ごされたでしょうか?



少し時間が前後しましたが…11月2日(土)千代田パークサイドプラザで


和泉町町会福祉部・東神田三丁目町会福祉部、健康づくり推進員の共催


健康づくり推進員活動「心と体を活性化!」という催しが開かれました。




開始時間に合わせて、皆さんぞくぞくといらっしゃいました。




今年も、宝道さん達と一緒にアフリカの楽器ジャンベ演奏を楽しみました!



軽快なジャンベの音と響きに皆さんの笑顔が広がっていきます


赤ちゃんから、小さなお子さんもジャンベを宝道の皆さんと楽しみます
    

笑顔がとっても素敵なおじ様もリズムに合わせて~





普段は触る機会がないジャンベの音に皆さん大満足の様子でした。


私も皆さんと一緒にジャンベの音で笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごさせて頂きました!



両町会の方々と宝道の皆さんと記念撮影


また、皆さんのお住まいの地域活動に和泉橋地区担当職員でお邪魔させて頂きます☆
    



ミタニ

































2013年11月13日水曜日

電話がかかってきています!「母さん助けて詐欺!」


11月9日の午後、和泉橋区民館で「見守り地区別学習会」が行われました。
テーマは消費者被害。

DVD上映と消費生活センター相談員の方から消費者被害の状況をお話しいただいたいあと、グループに分かれてディスカッションを行いました。

「実際このような電話や訪問販売はありますか?」と質問すると、みなさん首を縦に振られました。

「電車の中に大金の入ったバッグを置き忘れた。」
「ご自宅の近くを天皇陛下の乗った車が通るので、家の中を確認させてほしい。」
「痴漢をしてつかまってしまった。示談金を支払えば裁判にならない。」

など、次から次へと手を変え品を変え連絡が入ってくるようです。

実際にお金を支払ってしまったという話は出てきませんでしたが、ここまで事例が出てくることに驚きました。

「どのようにしたら、高齢者をこのような被害から守ることができるでしょうか?」との質問には、

「町会行事に参加してもらい、お話をする中で何か変化がないかを感じ取る」
「今回のような学習会を各町会で開催する」
「知らない人が頻繁に出入りしている様子はないか、何気なく見守る」

など、具体的な案が出てきました。

これだけ大きな問題になっても、まだ被害にあわれてしまう方が減らないようです。
このように地域で情報を共有し、対応策を話し合うことはとても大切なことです。
また、被害を食い止めるためには、日常的に顔を合わせていある地域の方の力はとても重要です。

地域住民、行政や関係機関が一体となって被害にあう方がいなくなるようにしていければいいと思います。



参加者のみなさまお疲れ様でした。

カタクラ

2013年11月7日木曜日

スダッツ「大神輿完成まつり」

  10月4日(金)に柳森神社前で、スダッツ「大神輿完成まつり」が開催されました。

  会場には、焼きそば、フランクフルト、ポップコーン、おつまみなどのコーナーから
  お花や食器、パッチワークなどと、多くのコーナーがありました。

                                   

  当日は家族連れからご近所の企業の方、 町会の方など、当日は多くの方で
  賑わっていました。




 
 
私たち社協職員も、販売コーナーのお手伝いをさせていただきました。
 
                                           担当:清水
  

2013年9月30日月曜日

神田和泉町町会☆おたのしみ会☆

季節外れの真夏日も過ぎて、一気に気温が下がり





秋が本格的になってきましたね!






晴天に恵まれた、9月28日(土)






神田和泉町町会・福祉部による「お楽しみ会」が開かれ





16名の町会の方が参加されました!











ご夫婦で仲良く参加してくださった方♪









いつものお仲間と元気に来て下さる方☆









お久しぶりの方々も!









お食事のお味も皆さんに評判で、あっという間に




お皿が綺麗になっていきました~!


















お話しに華が咲き、終始、笑い声が絶えない会でした♪




私たち職員も一緒に楽しい時間を過ごす事が出来ました!










明日には、今年最大の台風が到来!とのことです。




外にある飛ばされそうなものは、固定しておくと安心ですよ!








それでは、また、皆さんとお会いできる日を




楽しみにしております!






担当:三谷






2013年9月28日土曜日

都会の真ん中で打ち上げ花火に大歓声!!千桜こども花火大会

9月14日(土)午後6時より、千桜小学校跡地で花火大会がありました。

今年で2回目となった花火大会。富山町町会と東松下町町会が青年部や
福祉部の方が中心となって開催をしています。

こども用の手持ち花火では、子供たちと親御さんが一緒になって楽しんでいました。

クライマックスは、青年部によるミニ花火ショー!!見事な打ち上げ花火とナイアガラの滝!
いずれも青年部の演出でした。都会のビルの谷間とは思えないような花火に歓声があがりました。




小さなお子さんも楽しみました!