千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

2020年3月5日木曜日

神田佐久間町三丁目町会 草分稲荷神社初午祭に参加してきました!

みなさんこんにちは。
和泉橋地区担当の高田です^^

少し遅くなってしまいましたが、
2月15日土曜日に開催された「神田佐久間町三丁目町会 草分稲荷神社初午祭」に参加した時の様子をお伝えいたします😊

当日は天候にも恵まれ、たくさんの方が来られていました!
開催場所は佐久間公園です^^
佐久間公園はラジオ体操発祥の地とも言われているんですよ~!
当時、万世橋警察署の巡査が町会の人たちとともに全国に先駆けて「早起きラジオ体操会」を始めたゆかりの地だそうです🌞

神主さんの祝詞から始まり…


そのあとはもちつきです!


たくさんの方が来られていますね!!



もちが出来てからはお忙し💨
町会福祉部の方がさらにおいしく味付けをしてくださいました♬

そのお餅をめがけて長蛇の列も出来ていました!


おもちを食べたお子さんからは笑顔が…!


お子さんからご年配の方まで色々な世代の方が参加されていました^^


いつまでもみんなが集まれる佐久間公園。
子供から大人までいろんな方が集える場所があることは素敵ですね^^
みなさまの温かさを感じた草分稲荷神社初午祭でした。



2020年2月28日金曜日

岩本町三丁目町会 福祉部・婦人部学習会に参加してきました

こんにちは。
和泉橋地区担当、ちよだボランティアセンターの小川です。

今月5日に和泉橋区民館で行われました、岩本町三丁目町会 福祉部・婦人部学習会に参加させていただきました。

昨年に引き続き、「暮らしに役立つ 暦の読み方講座」から会はスタートしました。


昨年は、大きな台風被害があった一年になりました。元号も変わり、日本中が大きく変わった一年になりましたが、今年は皆様にとってどんな一年になるのでしょうか?

暦の読み方講座の後は、当会では「はあとサロン」を担当している平木職員から、「くるみボタン」の製作を参加者の皆様と行いました。



ボタンのキットに、布などの切れ端を挟んで、ボタンを作っていきます。少し力がいる作業でしたが、ご用意させていただいた布を、皆様思い思いの柄を表面にして、ボタンを製作されていました。



町会の手ぬぐいを使うと、地元感が出るうえに、とてもおしゃれな感じになりますね!






くるみボタンの制作後には、皆様と一緒に昼食をいただきました。
その際、当会からの事業のご案内で、災害時に高齢者や障がい者、妊産婦など手を差し伸べるべき人に、どのように接していけばいいかを学ぶ講座のご案内をさせていただきました。

皆様、ご関心が高く、今世間を賑わせているコロナウィルスのことにも話題が及びました。
当会でもサロンや高齢者活動センターをご利用されている地域の皆様が、コロナウィルスに感染する可能性を少しでも下げるために、当面3月15日まで事業の中止や延期をさせていただいております。
何卒、ご理解のほど、よろしくお願い致します。

当会の職員もマスク着用や手洗い、消毒に努めておりますが、マスクの販売が制限されている中、人込みを避けるなど、できる限りの予防に努めていただきますよう、お願い申し上げます。




2020年2月22日土曜日

神田和泉町福祉部主催「おたのしみ会」が開催されました!!

2月1日(土)に和泉町町会会館4階で福祉部主催の「おたのしみ会」が開催されました。暖かい土曜日で皆さん歩いて来られるには丁度良いお天気でした。
ご家族の送迎で参加される方もいらっしゃいました。
「呼んでくれるから来れるのよ」と楽しみにされてました。
お食事前にちょっと”流行歌”を!皆さん、いい声で歌われます!
■「”青い山脈”は懐かしいわ」

■「やっぱり昔の歌はいいわね」


懐かしい流行歌の後はお弁当を皆さんといただきました。
柴又の高木屋さんの草団子は小野田町会長からの差し入れでした。



 ■お食事の合間にちょっと昔話も!




美味しいお弁当と昔話に花を咲かせて、懐かしい流行歌を口ずさんだ「おたのしみ会」
3月にも予定しています。今度はどんなおしゃべりができるのか楽しみですね。皆さんが
お元気でいつまでも「おたのしみ会」に参加できるといいですね!(小田島)



              

2020年1月28日火曜日

ふれあい食事会・新年会にお邪魔いたしました

新しく和泉橋地区担当になりました森山です。
よろしくお願いいたします。

さて、1月10日(金)に和泉橋区民館で行われた
ふれあい食事会・新年会に参加させて頂きました。

お赤飯や紅白なますなど新年を感じさせる
とても豪華なお弁当でした!

作ってくださった方の心がこもっていて
とても美味しかったです。

お食事が終わった後は、
「一月一日」「冬景色」手遊びつきの「あんたがたどこさ」を歌い、
折り紙で「おきあがりこぼし」を作りました。

この「おきあがりごぼしが」何とも言えない可愛さで・・・
参加された皆様も楽しく真剣に「おきあがりこぼし」を作っていました。


ふれあい食事会・新年会に参加させていただきまして、ありがとうございました。

2020年が皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。
また、お会いできる日を楽しみにしております。



2019年12月27日金曜日

東神田三丁目町会「もちつき大会」が開催されました!

12月8日(日)町会恒例の「もちつき大会」が開催されました。
寒さが続いていましたが、お天気に恵まれた日和でした。
東神田三丁目の通りを通行止めにして、もち米を蒸かす作業からは、他の町会では見ることができない光景です。一斗缶に木材を入れて暖をとるのも町会恒例です。
親子連れの参加者が多く、お子さんのにぎやかな声がビルの谷間で響き渡りました。
つきたてお餅はやっぱり”美味しい”ですね。

◇町内シェアハウスの若者たちも参加◇

◇パパときたよ◇


◇マシュマロ焼いているの◇
◇おもちおいしかったよ◇

◇お菓子もらったんだよ◇
◇お餅もお雑煮も美味しかった◇
       
◇町会の皆さん、準備に追われています◇
◇町会婦人部の皆さん、朝から大忙しでした!◇


今年も残すところ僅かとなりました。災害の多い年でしたが皆さまがお元気で  
過ごせますよう心から願います。和泉橋地区担当メンバーもまた、町会の行事に伺えることを楽しみにしております。2020年がよい年でありますよう。(小田島)

2019年12月21日土曜日

東松下町もちつき大会


先日、東松下町町会主催のもちつき大会に中谷、森山、高田でお邪魔してきました😊

千桜通りの看板
千桜通りにはテーブルや椅子がたくさん用意されてあり、家族みんなで楽しめる会場になっていました。

開始前の会場の様子
12時頃、東松下町町会長中村さんからのあいさつで開会!

東松下町町会長 中村 克己さん

お囃子も始まり、とても賑やかでした。


もちろん餅つきも!お子さんも体験されていました^^

よいしょーっ!

なかなかお餅をつく機会はないと思うので、
こうやって地域のお祭りで体験できることは素敵な経験になりますね♬

あんこもちとママとピース!

みなさんお餅や豚汁、肉まん、ナチョスなどなど
いろんなものを召し上がっていました😀

かっこよく&可愛くキメていただいました☆

お子さんたちもたくさん参加されていました!


なんと!福祉部長の大谷さんは50年来のご友人と参加されていました^^
「はい、チーズ!」ではなく「はい、バター!」が掛け声でした!(笑)
とっても素敵な写真を撮らせていただきました😊

子供から大人までいろんな世代の方が集まれる場所やイベントがあることは素敵ですね^^
みなさんがいつまでも安心して千代田区で過ごせるように、このような場所やイベントで地域の方と繋がりが出来るといいなと思います。

今回も町会の皆様を始めとする東松下町の皆様の温かさに触れさせていただきました。
ありがとうございました😊

2019年12月13日金曜日

神田大和町町会 神田大和町寄席/クリスマス会

続けての投稿になりますが、ボランティアセンターの小川です。
最近ほほえみプラザにご縁がありますが、12月6日(土)にほほえみプラザの1階ホールで行われた、「神田大和寄席」とクリスマス会に小田島と二人でお邪魔させていただきました。

山口町会長から開会のご挨拶

今年は新進気鋭の若手噺家、「柳亭信楽」さんの高座になります。神田に縁がある噺家さんで、現在も神田地区にお住まいだとか。
若くてイケメンな信楽さん!声も素敵と黄色い声援も

そして、今回8回目になる「神田大和寄席」。これまでご出演された噺家さんは、出世の道が早いと青年部の和田さんからお話を伺い、縁起のよい会にお招きいただいたことを光栄に感じております。


2席の落語に加え、師匠である柳亭痴楽氏が得意とした、「恋の山手線」もご披露いただき、会場からは拍手喝采がおこっていました。


寄席の後は、福祉部や婦人部の皆様がご用意してくださった、モンブランケーキをいただきながら、ピアノの音色に合わせて、クリスマスや早春にちなんだ歌を、元合唱部所属の小田島と小川の両名も皆様と一緒に歌わせていただきました。
小田島サンタからプレゼント配布!

クリスマス会の開催にあたり、佐藤福祉部長からのご挨拶




温かい気持ちに包まれた、クリスマス会と笑うことで身体が温かくなった神田大和寄席。そして、福祉部や婦人部の皆様による温かいおもてなしと 、神田大和町会の温かさを感じたひと時でした。